スポーツ観戦と言えば「野球」と「サッカー」が定番ですが、全くルールや観戦の楽しみ方は違います。その違いはどこにあるかを調べてみると。サッカーは野球に比べて、かなりロジカルな要素の強いスポーツのようです。もちろん野球だって他のスポーツにしても、論理的に考えてスキルを上げる場面はあると思われますが、サッカーはその場その場に応じた判断をするためのロジックが非常に整っているようです。
スポーツとロジカルシンキング、一見相容れないような組み合わせですが、どのように関わっているのか、今回はご紹介します。もしかすると、既にサッカーが好きな方にとっては「今更何言ってるの?」というぐらい、当たり前の事かもしれませんが、サッカーとロジカルシンキングの関係を知れば、サッカーに興味の無かった方も、興味が湧くかもしれません。そんな可能性を秘めて、しばらくの間お付き合いください。
目次
判断力とロジカルシンキング
サッカーは全世界で行われているスポーツですので、日本の選手が海外のチームに移籍しても、言葉の壁を越えてプレーできるようです。又幼少期からも盛んに行われている為、そう考えると全世界におけるサッカー人口は相当なものです。
ある記事で、サッカーを日本と海外で見てきた記者によると、海外でのサッカーの練習で、コーチが「なぜ今のプレーを選択したか」と尋ねると、「あの選手がこう動いて、それをマークしている相手チームの選手がいたから、パスするよりもドリブルでこっちへ動いた」というように、自分が下した選択の理由をきっちり説明できるのだそうです。
一方日本で同じようにプレーの利用を訪ねても、黙ってしまったり「微妙」と言ったような、答えになっていない答えがほとんどだと記者は言います。サッカーで必要な事で、最近のサッカーコーチを育成するプログラムにも組み込まれている「ロジカル・コミュニケーション」というスキルだそうです。これは簡単に言うと、相手とコミュニケーションを図る際(サッカーも他者と関わるという意味でコミュニケーションととらえた場合)、ちゃんと自分で考えて選択した結果で行動するというスキルです。サッカー少年に限らず、日本人全体に、このスキルが欠けているとその記事は結んでいます。
サッカーとロジカルシンキング
サッカーのどの部分がロジカルかというと、「ゴールを決める」という目的に対する手段がかなり細分化されているという点です。大きな目的のためにどうすれば良いかを突き詰めて考えた結果、FW・MF・DFの各ポジションが、それぞれにどう動けば良いか、その指示がかなり細かく分かれているという点で、プログラミングにも似た指示の細分化がうかがえます。ここに相手の選手がいた場合のパターン、あそこにボールが飛んできたときのパターン・・・どれだけ動きのパターンを発見できるか、その中でその瞬間に最適な方法を瞬時に選択する、そして素早く行動に移す、という論理を常に考えながらプレーする事がサッカーには必要で、海外に比べて日本の選手が衰えている点なのだそうです。
最後に
サッカー選手は、あれだけ走り回りながら論理的に考え物事を選択しているとは、驚きです。その、動きながら頭をフル回転させて、良いタイミングで得点につながる一手をタイミングよく打つその論理を予測するのも、サッカー観戦の醍醐味なのかもしれませんね。